10件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

諫早市議会 2014-09-04 平成26年第3回(9月)定例会(第4日目)  本文

これはかつての日本軍国主義侵略戦争自存自衛の名で進められたことに類似するものです。  集団的自衛権行使容認への賛否では、特に20代、30代の約7割が反対しています。なぜなら、自分たち子どもたち徴兵制の対象となる可能性があるからです。災害復旧のために役に立ちたいと自衛隊へ入隊した人たちも、戦闘地域へ派兵されるとなれば入隊する数も減り、当然、徴兵制が出てきます。

諫早市議会 2014-09-01 平成26年第3回(9月)定例会(第1日目)  本文

だけでなく、朝鮮半島、中国、東南アジア諸国においては、約2,000万人の人々が日本軍国主義の犠牲になったことも忘れてはならないと思います。  集団的自衛権行使は、「戦争をしない国」として69年間、世界から愛されてきた我が国を「戦争できる国」にすることであり、それは必ず徴兵制度へと結びつくものだと言わざるを得ません。

長崎市議会 2005-06-21 2005-06-21 長崎市:平成17年議会運営委員会 本文

そこには、日の丸を背負った、あの日本軍国主義への復古が見えます。  3.日の丸復古調を背景に、この長崎市議会は、6月6日議会開会日から議場中央日の丸掲揚を強行しました。議場中央への掲揚日の丸、その裏にある国家権力への敬意表明の強制を意図し、地方自治地方分権を担う市議会のとるべき姿ではないと思います。

島原市議会 2004-12-01 平成16年12月定例会(第1号) 本文

日本軍国主義朝鮮民族に対して、あるいはアジアの諸国人民に対して大変な暴虐を行ったということについては、まさに歴史的な事実であります。今、政府関係者でも南京事件等々を初めとして、当時の我が国が行った侵略戦争を隠ぺいするような論議がされていますけれども、とんでもないことだというように思うわけであります。

長崎市議会 1996-03-28 1996-03-28 長崎市:平成8年第1回定例会(6日目) 本文

東京25日発新華社電によると、「4月1日開館予定長崎原爆資料館は圧力に押され、日本軍国主義者の第二次世界大戦中の侵略行為に関連した南京虐殺などの写真資料を削除することを決定した。共同通信によると、当初予定していた展示内容には、南京虐殺などの史実、写真資料が含まれていたが、開館を前に自民党市議団日本軍の暴挙を強調すると、日本原爆が落とされたことが当たり前になるとして、これに異議を唱えた。

長崎市議会 1995-07-05 1995-07-05 長崎市:平成7年第3回定例会(3日目) 本文

日本は、日本軍国主義戦争を「世界征服の挙」としたポツダム宣言を受諾しました。また、サンフランシスコ平和条約日本が受諾した極東国際軍事裁判、すなわち東京裁判の判決は、「本裁判所の意見では、日本が1941年12月7日に開始したイギリス、アメリカ合衆国及びオランダに対する攻撃侵略戦争であった。これは挑発を受けない攻撃であり、その動機は、これらの諸国の領土を占拠しようとする欲望であった。

長崎市議会 1994-12-08 1994-12-08 長崎市:平成6年第6回定例会(2日目) 本文

確かに、当時の日本軍国主義の非人道的な残虐行為真珠湾攻撃も含めての無法性は否定することはできません。しかし、今日では、原爆投下戦争の終結ではなく、戦後の世界情勢をにらんだものであったことは、当時のアメリカ政府軍関係者の多くの発言、その後、公開をされましたアメリカ政府の当時の文書が示すところとなっているのではないでしょうか。  

島原市議会 1993-03-01 平成5年3月定例会(第2号) 本文

改めて申し上げるまでもなく、我が国憲法には、かつて日本軍国主義が行った侵略戦争の深い反省に立って、恒久平和の理想が高らかにうたわれています。そして、憲法9条は、それを実際に保障するために、武力行使武力の威嚇による国際紛争の解決に日本が参加することを厳格に禁止し、戦力の不保持を決めたものであり、世界に類例のない先駆的意義を持つものであります。  

諫早市議会 1992-06-03 平成4年第4回(6月)定例会(第3日目)  本文

それは、日本軍国主義失敗アメリカベトナム侵略失敗と同じであります。  ロシア革命社会主義ソ連をつくったレーニンは、フィンランドやバルト三国などの独立を認めるとともに、八時間労働制社会保障、男女平等など、国民生活民主主義を守る政策を次々と打ち出し、二十世紀の前進に大きな役割を果たしました。この社会主義本来の精神は、今日でも資本主義社会の中でも大きく受け継がれ、生命力を持っています。

  • 1